理科力向上サポート 小学校第6学年

単元名
本時の目標
事象
事象の様子
指導案
ワーク
シート
授業の
様子
<水よう液の性質>

アルミニウムを溶かした塩酸を加熱して出てきた物質が、アルミニウムであるかどうかを調べる活動を通して、アルミニウムは塩酸に溶けて別の物質に変わったことについて根拠を示して説明することができる。
【事象A】塩酸を熱したら何も残らない。

【事象B】アルミニウムを溶かした塩酸を熱したら白い粉が出てきた。
<水よう液の性質>

水溶液の中には、気体が溶けた水溶液があることを理解することができる。
【事象A】炭酸水の入ったペットボトルを55℃程度の湯につけると泡が出てくる。

【事象B】水の入ったペットボトル55℃程度の湯につけると泡が出てこない。
<水よう液の性質>

学習したことを使って,無色透明の3種類の水溶液を判別する方法を考えることができる。
【無色透明の3つの液体 (A塩酸,B石灰水C食塩水)を提示し,見ただけでは見分けられないことを確認した。
   
<てこのはたらき>

てこのつり合いの規則性は、支点からの距離と力の大きさの積に関係していることを理解することができる。
【事象A】おもりの重さは違うけど、右腕のおもりの支点からの距離が遠いからつり合う。

【事象B】おもりの重さは違うけど、右腕のおもりの支点からの距離が遠いからつり合う。
<てこのはたらき>

てこで物を持ち上げるときの手応えは,支点から作用点までの距離でも変わることを理解することができる。
【事象A】支点から遠い位置を力点として押したときの手応えを基準とする。

【事象B】支点から力点の距離はAと同じだが,手応えはAより小さい。
   
<てこのはたらき>

てこがつり合う場合を記録し,その結果から,てこがつり合うきまりを見つけることができる。
【事象A】てんびんの両側に,20gのおもりを支点から同じ距離につるし,つり合わせる。

【事象B】てんびんの左側に 20g,右側に 10gのおもりを支点からの距離を変えてつるし,すぐにつり合わせる。
<電気の性質とはたらき>

コンデンサーに溜めた電気で,LEDと豆電球が点灯している時間や流れる電流の量を調べ,電気の使われ方について自分の考えをもち表現することができる。
同じ量の電気を溜めたコンデンサーを使う
【事象A】LEDは豆電球より長い時間点灯した。

【事象B】豆電球はLEDより短い時間点灯した。