ここで紹介しているコンテンツは、各機関の利用規定等に基づき、許諾を得た上でリンクを設定しています。表記・表示内容の誤りやリンク切れ等を発見されましたら、メールにてご連絡いただけると大変助かります。
絞り込み項目
校種:
全て表示
小学校
中学校
高等学校
特別支援
教科:
全て表示
学年または分野:
全て表示
種別:
全て表示
教材
指導案
実践事例
研究物
手引書
資料名:
学年
資料名(出典サイト)
教材
指導案
実践事例
研究物
手引書
1
技術・家庭科における情報モラルへの関心を高め理解を深めるための授業づくり-話し合う活動を取り入れた授業づくりを通して-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
実践期養護教諭の育成支援システムの構築に向けて-メンター方式の考え方を取り入れた研修の実際-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
児童生徒の道徳科における学びを道徳的実践につなげるための評価の工夫-「心の学び記録」と「道徳ノート」の活用を通して-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】Lesson 8 「比較を使って表現する」(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】主体的な消費行動をめざして(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】郷土を愛する心(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】みずで あそぼう(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
音楽の構成原理の確かな知覚・感受をもとにした創作の授業づくり -音楽科の特質を踏まえた言語活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】課題学習「黄金比」(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】Lesson7 Thank you for coming to my birthday party.(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】課題学習「身近なデータを分析する」(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】Lesson5 Teammates(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】場合の数(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】目標に向かう強い意志(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】我が家を安全で快適な住まいにしようプロジェクト(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】図表を使って伝えよう~「私」の説明文~(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】広い心(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】身の回りの物質とその性質(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】Unit6 ベッキーのおばあちゃん(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】日常着の手入れをしてみよう(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】文字の式(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】展開する天皇・貴族の政治(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】〔文学的な文章〕日本の名作を読み味わう(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】集合時間は午前八時(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】「春」をバロックの他の芸術と関連付けてとらえる(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】アフリカ州(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
【講座授業事例集】きれいな あさがおいっぱい だいさくせん(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
将来にわたり、食生活をよりよくしていこうとする生徒の育成-「日常食の調理」の実現化に向けて-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
音楽の特徴を捉えて音楽を聴き味わうことができる児童生徒の育成-鑑賞学習における〔共通事項〕を支えとした言語活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
数学的活動の充実を図る学習指導の工夫-調査問題を活用して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
適切な課題を設けて行う学習を通して、生徒の主体的な学びを促すための授業改善 -「意思決定を取り入れた討論型の学習」で構成する単元づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
「読むこと」領域の指導事項「自分の考えの形成」に関する指導事項に焦点を当てた授業づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
「えっ!」「なんで?」「なるほど!」の声が響く授業を目指して(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
小・中学校社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
武士の台頭と鎌倉幕府 ~モンゴルの襲来と日本~ (H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
武士の台頭と鎌倉幕府 ~武家政権の成立~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
武士の台頭と鎌倉幕府 ~武家政権の成立~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
古代社会を支え,国の発展に貢献した人々 -遣唐使を考える- (H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
南アメリカ州 ~森林破壊と環境保全~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
南アメリカ州 ~森林破壊と環境保全~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
ヨーロッパ州 ~EUの発展と地域間格差~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
ヨーロッパ州 ~EUの発展と地域間格差~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
武士の台頭と鎌倉幕府 -モンゴルの襲来と日本- (H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
古代社会を支え,国の発展に貢献した人々 -遣唐使を考える- (H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
身近な地域を調べよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
思考・判断力をはぐくむ小・中学校社会科学習の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
相手のことを考えてコミュニケーションをしよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
自分にも相手にも気持ちのよい伝え方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
物質の状態変化(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
すぐに役立つ数学科単元別学習プリント(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
図形の移動(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
円とおうぎ形の計量(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
円とおうぎ形の性質(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
基本の作図(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
対称な図形(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
直線と角(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
比例、反比例の利用(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
反比例のグラフ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
反比例の式(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
比例のグラフ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
比例の式(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
関数関係(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
比と比例式(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
方程式の利用(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
方程式の解き方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
等式の性質と方程式(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
方程式とその解(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
大小関係を表す式(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
関係を表す式(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
文字式と数の乗法、除法(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
文字式の加法、減法(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
式の値(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
文字式の表し方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
数量を文字で表すこと(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
数の集合と四則(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
いろいろな計算(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
逆数と乗法、除法(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
正の数・負の数の乗法、除法(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
正の数・負の数の加法、減法(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
正の数・負の数をたすこと、ひくこと(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
絶対値と数の大小(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
正の数・負の数で量を表すこと(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
0より小さい数(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
思考力や想像力を働かせて読む(読むこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
視野を広げて書こう(書くこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
文章の構成や論理の展開をとらえよう(読むこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
相手や目的に応じて書こう(書くこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
小・中学校の連携を図る特別支援の充実にむけて(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
シアトルでの一日(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
友達のプロフィール(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
○○を世界文化遺産リストに推薦すべきか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
1221承久の乱、あなたならどちらの味方になるか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
小・中学校の連携を図る特別支援の充実にむけて1(中学校1年英語科の授業の実際)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
小・中学校の連携を図る特別支援の充実にむけて2(中学校1年英語科の授業の実際)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
カレンダーで数学しよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
図形 方程式 平面図形(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
身近な地域を調べよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
主題名 あいさつ【2-(1)礼儀】(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
すっきり せいとん(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
基礎的・基本的な内容の定着を図り,学習意欲を高める数学科指導方法の研究 -生徒による自己評価を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
社会科歴史授業による意思決定能力の育成 -歴史授業の分岐点における社会的問題解決を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
問題解決能力を育てる社会科学習指導方法の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
1
そこに僕はいた(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
日本の伝統的な美術作品の特性と表現方法について関心を持ち、伝統や文化のよさや美しさなどを味わうことができる生徒の育成-空間の表現を意識させる指導の工夫を通して-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
音楽文化と豊かに関わる資質・能力を育成する授業づくり-我が国の伝統音楽の学習における領域の関連を図った題材構成を通して-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
2
【講座授業事例集】酸化還元反応(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】本文中の語句や表現にこだわって読む(評論)(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】日本の伝統音楽のよさを味わおう(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】電流と回路(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】Unit 4 Homestay in the United States(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】屏風絵の世界~二つの作品を比較してみよう~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
中学校数学科の授業改善-数学的活動の充実を図る学習指導の工夫-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】進路選択に向けて、今、何をすべきか考えよう(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】一次関数(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】日本の諸地域~九州地方~(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】金に魅せられた人々(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】歌詞の情景や心情を思い浮かべ、曲想を味わいながら歌おう(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】不安や悩みの解決に向けて(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】規則の意義(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】Unit4 Homestay in the United States(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】自分の街をデザインしよう! ~誰にでも分かるマーク(ピクトグラム)づくり~(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】クラスの痛み ~よりよいクラスをつくる~(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】一次関数(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】哲学的思考のルーティンを使って、「考えること」を楽しもう(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】こんなお店があったらいいな・・・2の3ショップへいらっしゃい(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】生きものにやさしく(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】つくって,あそんで(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
【講座授業事例集】 『お気に入りの道具のひみつカード』をつくって、家の人にしょうかいしよう(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
児童が互いに気付きの質を高め合う小学校生活科の学習指導の在り方-具体的な活動や体験を行う場面における気付きの交流を促す手立ての工夫を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
数学的活動の充実を図る学習指導の工夫-調査問題を活用して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
適切な課題を設けて行う学習を通して、生徒の主体的な学びを促すための授業改善 -「意思決定を取り入れた討論型の学習」で構成する単元づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
「読むこと」領域の指導事項「自分の考えの形成」に関する指導事項に焦点を当てた授業づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
小・中学校社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
産業の発達と幕府政治の働き ~田沼の政治と寛政の改革~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
産業の発達と幕府政治の働き ~田沼の政治と寛政の改革~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
日本の諸地域 「九州地方」 -自然環境を視点の中心にして- (H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
日本の諸地域 「九州地方」 -自然環境を視点の中心にして- (H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
ダンボールへんしん(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
自分とのかかわりを考えながら造形表現を楽しむ活動を目指して(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
情報に対応する力を身に付けよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
みんなたのしい「○○フェスタ」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
作ってわくわく あそんでにっこにこ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
気付きの自覚化を促し、気付きの質を高める生活科学習指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
○○中 輝き大作戦!(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
電流と磁界(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
小・中学校の連携を図る特別支援の充実にむけて(小学校2年算数科の授業の実際)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
You Look Great!(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
電話の会話(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
バイオエタノールは必要か(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
幕末までを見る中で、日本は開国すべきだったか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
平行線と面積(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
長方形、ひし形、正方形(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
平行四辺形になる条件(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
平行四辺形の性質(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
直角三角形の合同(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
二等辺三角形(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
連立方程式の利用(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
連立方程式の解き方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
連立方程式とその解(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
確率の求め方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
考え方のくふう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
確率の意味(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
合同条件と証明の進め方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
証明とそのしくみ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
三角形の合同(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
多角形の角(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
多角形の角(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
角と平行線(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
一次関数の利用(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
連立方程式とグラフ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
方程式とグラフ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
一次関数の式を求めること(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
一次関数のグラフ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
一次関数の値の変化(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
一次関数(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
文字式の利用(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
単項式の乗法、除法(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
式の加法、減法(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
すぐに役立つ単元別学習プリント(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
文学的な文章「走れメロス」(読むこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
文学的な文章「走れメロス」(書くこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
説明的な文章「考えるイルカ」(書くこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
説明的な文章「モアイは語る-地球の未来-」(読むこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
説明的な文章「モアイは語る-地球の未来-」(書くこと)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
一次関数と図形の融合問題(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
つくるの大すきあそぶの大すき(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
情報に対応する力を身に付けよう 「『社会調査』のうそ」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
「メールの友情」(『メールの友情』DVD ブラックジャックvol.7) 信頼し合える関係2-(3)信頼・友情(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
「つくるの大すき、あそぶの大すき」指導案(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
日本の伝統音楽に親しもう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
時間を守る(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
家族愛~僕が星になる前に~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
2
論理的な思考力を育成する学習指導方法に関する研究-図形領域における論証指導を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
特別支援
小・中学校におけるインクルーシブ教育システム構築のための取組 -個別の教育支援計画及び個別の指導計画を活用した合理的配慮の実践-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】水溶液とイオン(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】私が進む道 ~進路実現計画を発表し,見直しをしよう~(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】親切なことができるとき(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】せんりつのとくちょうをかんじとろう(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】かけ算の筆算(1) かけ算のしかたを考えよう(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】調べたことをほうこくする文章を書こう(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】聞いてくれてありがとう(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】1年生といっしょに「みんな笑顔フェスタ」をしよう(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】あまりのあるわり算(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
【講座授業事例集】せいいっぱい生きる(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
よりよい生活や人間関係を築く学級活動の在り方を探る ―道徳的実践を促す指導過程の充実―(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
特別支援
小・中学校の通常学級及び高等学校におけるすべての児童生徒が学びやすい授業づくりの在り方-「ユニバーサルデザイン」の視点を取り入れた授業実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
適切な課題を設けて行う学習を通して、生徒の主体的な学びを促すための授業改善 -「意思決定を取り入れた討論型の学習」で構成する単元づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
児童が主体的に問い、調べ、考え、表現する社会科学習を目指して-児童と共につくる学習問題づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
特別支援
支え合う人間関係を築くための支援の在り方-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
小・中学校社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
特別支援
支え合う人間関係を築くための支援の在り方-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
人間の尊重と日本国憲法 ~人権の保障と公共の福祉~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
人間の尊重と日本国憲法 ~人権の保障と公共の福祉~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
のこしたいもの つたえたいもの -浜崎地区に伝わる年中行事「浜崎祇園祭」を通して-(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
「読むこと」領域の文学的な文章の学習において,効果的な言語活動を取り入れた指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
説明的な文章の学習において,ICT機器を使って,比較 を重視した学習指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
のこしたいもの つたえたいもの -浜崎地区に伝わる年中行事「浜崎祇園祭」を通して-(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
Having A Cell Phone(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
選択教科「外国語」における、コミュニケーション能力をはぐくむ学習指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
風やゴムのはたらき(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
物語文「三年とうげ」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
物語文「木かげにごろり」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
20th Century Greats(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
An American Rakugo-ka(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
わたしの主張(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
日本は、憲法第9条を守るべきか、改正すべきか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
日本は原子力発電を増やすべきか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
物語文「モチモチの木」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
説明文「すがたを変える大豆」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
車は急に止まれない。自動車の停止距離を数学する(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
課題学習「海遊館で数楽しよう!」 ~TV会議システムを位置づけた連携型学習~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
子ども一人一人が主体的に学びを深める総合的な学習の時間の評価の研究-評価基準を活用して指導と評価の一体化を図る-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
3
地域とかかわる力を育てる総合的な学習の時間の研究-第3学年単元「若楠やさしさキャラバン隊出発!」を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
新学習指導要領の趣旨を踏まえた中学校社会科の授業の質的改善(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
新学習指導要領の趣旨を踏まえた中学校国語科の授業の質的改善(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成~食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成~食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成~食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
実践期養護教諭の育成支援システムの構築に向けて-メンター方式の考え方を取り入れた研修の実際-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が互いに自他のよさを認め合う学級集団づくりを目指して-児童生徒が持つ「強み」に着目した交流活動の実践-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が互いに自他のよさを認め合う学級集団づくりを目指して-児童生徒が持つ「強み」に着目した交流活動の実践-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
教科情報
高等学校理科(物理)における学びの質を高めるICTの利活用方法についての実践的研究 ―「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業実践を通して―(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
物理
高等学校理科(物理)における学びの質を高めるICTの利活用方法についての実践的研究―「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業実践を通して―(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
【プロジェクト研究】高等学校理数教育における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業に関する研究ー主体的・対話的で深い学びの視点を踏まえた授業づくりー(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
支え合う人間関係を築くための支援の在り方-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
支え合う人間関係を築くための支援の在り方-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】水はどこから(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】オリジナル通信を作って,わたしたちのことを伝えよう(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
高等学校における人権・同和教育校内研修の充実-校内研修の見直しを通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
全ての教科・領域における「人権教育の視点を取り入れた授業づくり」の実践化につながる講座の在り方 ―「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」の趣旨を活かして―(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
日本史
高等学校地理歴史科日本史Bにおいて歴史的思考力を育成する授業づくり-歴史を総合的に考察させる指導の工夫を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
美術鑑賞によって、見方や感じ方について根拠を考える―VTSの理論を基にした対話活動を通して―(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
自分の「思い」を基に、表現を追求する児童の育成 -〔共通事項〕を支えとした見方・考え方を広げる造形活動の工夫-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
持続可能な社会づくりを目指して、自らの課題に気付き、課題解決を図ろうとする生徒の育成-消費生活と環境に関する学習を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が互いに関心をもち支え合う学級集団づくりを目指して-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの効果的な進め方を探る-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が互いに関心をもち支え合う学級集団づくりを目指して-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの効果的な進め方を探る-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳科の在り方-自己の成長を意識できる評価を取り入れた「考え、議論する」学習を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
理科力向上サポート(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
「読むこと」の領域における思考力の高まりを目指した英語学習の在り方-読みのプロセスを踏まえた言語活動を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
佐賀県小・中学校学習状況調査から見える課題の解決に向けた中学校社会科の授業改善 - 「意思決定を取り入れた討論型の学習」を基にした単元づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
「読むこと」の領域における課題の解決に向けた授業改善-単元を通して生徒が自律的に学ぶ学習課題を設定し、「考えながら読む」授業へ-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
日本史
【講座授業事例集】大戦景気と経済の仕組み(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
被服
【講座授業事例集】衣生活をつくる(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
物理
【講座授業事例集】力学的エネルギーの保存(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
日本史
【講座授業事例集】なぜ明治政府は中央集権体制を築いたのか(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
物理
【講座授業事例集】運動とエネルギー(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
日本史
【講座授業事例集】戦国時代(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】目的による表し方のちがいを考えよう(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】友達(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】倍の計算(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】せんりつのとくちょうを感じ取ろう(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】ふしぎな世界をつくろう ~世界に一つのもよう紙を使って~(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
【講座授業事例集】わたしたちの体と運動(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
音楽の特徴を捉えて音楽を聴き味わうことができる児童生徒の育成-鑑賞学習における〔共通事項〕を支えとした言語活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
〔共通事項〕を支えとした児童生徒の見方や考え方を深める指導方法の研究-形や色(色彩)を意識した言語活動を取り入れた指導を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳科の在り方-自己の生き方(人間としての生き方)について「考え、議論する」学習を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
児童が「単元で学び、単元で力をつける」授業改善のポイント-「読むこと」領域に焦点を当てて-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
小・中学校の通常学級及び高等学校におけるすべての児童生徒が学びやすい授業づくりの在り方 -「ユニバーサルデザイン」の視点を取り入れた授業実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
支え合う人間関係を築くための支援の在り方 -ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
支え合う人間関係を築くための支援の在り方 -ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
小・中学校の通常学級及び高等学校におけるすべての児童生徒が学びやすい授業づくりの在り方 -「ユニバーサルデザイン」の視点を取り入れた授業実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
日本史
金解禁と昭和恐慌(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
高等学校における特別支援教育の推進に向けて-生徒や教育職員の意識調査に基づく、生徒の誰もが学びやすい学習環境づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
教師が日常的に行える学校内カウンセリングの在り方の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
教師が日常的に行える学校内カウンセリングの在り方の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
思い出の服をリメイクしよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
現代文
評論文を分析・評価する(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
生徒の知的好奇心を喚起させる教材開発(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
現代文
中・高等学校における確かな読みの力を育む国語科指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
一人一人に寄り添った支援の在り方に付いての研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
わたしの自慢の朝食をつくろう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
中学校技術・家庭(家庭分野)・高等学校家庭科における「食育」指導の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
好ましい人間関係を育てる開発的・予防的教育支援の在り方の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
好ましい人間関係を育てる開発的・予防的教育支援の在り方の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
食生活の学習の見通しをもとう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
食生活における確かな実践力を育む中学校技術・家庭科(家庭分野)の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
とじこめた空気や水をおしてみよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
面積「広さを調べよう」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
小数「はしたの大きさの表し方を考えよう」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
やってみよう!学習に役立つ学習プリント「活用問題編」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
やってみよう!学習に役立つ学習プリント「読むこと編」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
使ってみよう!教師用手引き(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
使ってみよう!生徒用手引き(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
やってみよう!学習に役立つ学習プリント「書くこと編」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
説明文「アップとルーズで伝える」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
英作文のコツ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
使ってみよう!教師用手引き(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
使ってみよう!生徒用手引き(学習方法と必要な力)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
やってみよう!学習に役立つ国語科プリント(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が安心できる人間関係づくり~がばいシートを使って~高等学校(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が安心できる人間関係づくり~がばいシートを使って~高等学校(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
季節・月・行事 ハロウィンって何?(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
互いに認め合おうとする人間関係を形成し、自分に自信を持ち、自分の個性を生かすことのできる児童生徒の育成-学級活動内容(2)における話合い活動の工夫-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
よりよい人間関係を築く力を育成する支援の在り方-ソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
よりよい人間関係を築く力を育成する支援の在り方-ソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
科学的な思考力・表現力の育成を目指した理科学習指導の在り方-言語活動の充実と実感を伴った理解を図る指導の工夫-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習指導の在り方-数学的活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方-言語活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
小・中学校の連携による、発達障害のある児童生徒の特性に応じた支援の在り方-通常学級における学びやすい学習環境づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
4技能を関連付けた中学校英語科学習指導の在り方-「書くこと」の指導の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒の社会的な見方や考え方を深める社会科学習の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
基礎的・基本的な知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習指導の工夫-数学的活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
活用力に培う国語科学習の在り方-言語活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
学校で子どもたちが安心して過ごせる人間関係づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
学校で子どもたちが安心して過ごせる人間関係づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
学校で子どもたちが安心して過ごせる人間関係づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
算数・数学を活用する力をはぐくむ授業の工夫(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
広さを調べよう 面積習熟度別学習(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
流れものの物語「よみがえれ,いのち」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
高等学校の研究のまとめと今後の課題(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
機械
マルチメディア教材で生徒の興味・関心がUP(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
図形に対する学習意欲を高め、問題解決能力の向上を図る指導法の改善(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
読む力を育てる国語科指導(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
道徳を通して培う情報モラル(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
総合学科における総合的な学習の時間のカリキュラム作成 -課題研究の成果を生かして-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
経営情報
H14 新科目「文書デザイン」における教材開発(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
教科情報
教科「情報」の効果的学習指導方法についての研究-「ネットワークセキュリティ」についての実習指導を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
中学校総合的な学習の時間教科からの多面的なアプローチとウェビングでテーマに迫る総合的な学習の時間の課題づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
中学校総合研究委員会問題解決能力を高める総合的な学習の時間に関する研究-アントレプレナー教育を取り入れた単元開発を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
自己の生き方を考える「総合的な学習の時間」の進め方の研究H13(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
豊かな心をはぐくむ総合的な学習の単元作りの研究H13(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
学校や地域の実態に即した「総合的な学習の時間」に関する研究H.12(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
科学的な思考を高める小・中学校理科学習指導過程(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
基礎・基本を確実に身に付ける理科学習(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
科学的な思考を育てる理科授業の3か条(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
基礎・基本の定着を図る小・中学校理科指導-見通しや目的意識をもたせ,科学的思考を高めていく観察・実験の在り方-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
算数・数学を活用する力をはぐくむ授業の工夫~数学的な思考を生活に生かす~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
基礎・基本の定着を図る算数・数学科指導(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
数学的な表現力を伸ばす学習指導方法の改善に関する研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
中学校の指導展開例 (佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
中学校国語:主体的な聞き手を育てる学習指導方法の改善に関する研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
体験活動を生かし,価値の自覚を深める道徳の時間の創造を目指して -体験活動と関連した資料の開発と発問構成の工夫を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
4
主体的に自然事象を追究し,確かな学力を身に付ける理科学習指導方法の研究-見通しを段階的に振り返る活動を取り入れて-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
自己実現につながる学級活動(2)の指導過程の工夫-「バウンダリーワーク(境界線引き)」の考え方を生かした活動を通して(H29年度)-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】小数のわり算を考えよう(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】あいさつは心をつなぐリボン(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
化学
【講座授業事例集】物質の変化~中和滴定~(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
化学
【講座授業事例集】化学反応とエネルギー(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
古文
【講座授業事例集】物語『源氏物語』「光源氏誕生」(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】面積の求め方を考えよう(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】これからの食料生産とわたしたち(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】小数のわり算を考えよう(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】Lesson5 友だちにインタビューしよう(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】みんな気持ちよく(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
【講座授業事例集】わたしたちの国土 ~寒い土地のくらし~(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
進んでコミュニケーションを図ろうとする子どもを育てる外国語活動の授業づくり-心をつなぐ活動の工夫を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
児童が「単元で学び、単元で力をつける」授業改善のポイント-「読むこと」領域に焦点を当てて-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
小・中学校社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
わたしたちの生活と工業生産 ~工業生産と工業地域~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
わたしたちの生活と工業生産 ~工業生産と工業地域~ (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
日本の工業にはどんな特色があるの (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
日本の工業にはどんな特色があるの (H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
HELLO!スポンジモンスター(工作)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
対象を立体的にとらえる力を養う指導法の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
電磁石の性質(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
小学生誘拐事件発生!この事件を報道すべきか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
日本の水産業は輸入に頼るべきか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
やってみようプリント(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
おぼえているかなプリント(啓林館に対応)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
おぼえているかなプリント(東京書籍に対応)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
ふりかえりプリント(啓林館に対応)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
ふりかえりプリント(東京書籍に対応)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
物語文「大造じいさんとガン」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
詩「詩を味わおう」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
説明文「インスタント食品と私たちの生活」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
伝記「マザー・テレサ」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
説明文「森林のおくりもの」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
世界の国々 日本をもっと知ろう!(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
化学
知的好奇心を喚起し問題解決能力を養う個別化実験教材の開発(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
化学
科学的な探究心を高める化学教材の開発(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
福祉の心や態度を育てる総合的な学習の在り方に関する研究-福祉施設の子供たちとの交流を基軸にして-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
身近な環境に主体的にかかわり,よりよく共生していくことのできる児童の育成 -児童自身が学びを進めるポートフォリオの利用の仕方を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
思いやりの心をもち,共に生きる子供を育てる道徳学習-体験活動を生かした総合単元的な道徳学習を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
5
自ら学び,自ら考える課題選択学習の指導方法の研究-ものづくりを中心に据えた学習指導計画の工夫-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
自分の考えや気持ちを英語で伝え合おうとする児童の育成-クラスルームイングリッシュの活用を通して-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
6
生きて働く「知識」を身に付ける音楽科の授業づくり-児童の考えを可視化する指導を通して-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
児童生徒の道徳科における学びを道徳的実践につなげるための評価の工夫-「心の学び記録」と「道徳ノート」の活用を通して-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】When is your birthday?(友だちの誕生日を調べよう)(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】きまりを守るとは(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
漢文
漢文を読む能力の基本を育成する教科横断的な学習指導の在り方-古典Bにおける漢文・英語・日本語の語順を比較する活動を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
特別活動と道徳科の効果的な連携を探るカリキュラム・マネジメント -学校行事前後の学習過程の工夫を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
思考力・判断力・表現力等を育成する外国語活動の授業づくり ―児童が相手意識をもってコミュニケーション活動をするための単元構成の工夫を通して―(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
音楽活動を通して、音楽の仕組みを聴き取り、感じ取り、表現に生かすことのできる児童の育成 -〔共通事項〕を拠り所に、領域・分野の関連を図った題材構成の工夫を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
生物
【講座授業事例集】内部環境の恒常性(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
漢文
【講座授業事例集】漢文の論理構造を理解する(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
生物
【講座授業事例集】植生の多様性と分布(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
生物
【講座授業事例集】神経とホルモンによる調節(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】土地のつくりと変化(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】世界に歩み出した日本~日本における近代化の光と影~(H24年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】書き手のくふうを考えながら新聞の投書を読もう(H25年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】土地のつくりと変化(H26年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】発見!神奈川沖浪裏(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】3人の武将と天下統一 ~信長・秀吉・家康~(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
【講座授業事例集】和音の美しさを味わおう(H28年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
「えっ!」「なんで?」「なるほど!」の声が響く授業を目指して(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
児童が主体的に問い、調べ、考え、表現する社会科学習を目指して-「読むこと」領域に焦点を当てて-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
小・中学校社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
新しい日本,平和な日本へ(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
新しい国づくりは,どう進められたの(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
明治の国づくりを進めた人々 その2(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
明治の国づくりを進めた人々 その1(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
「徳川の世」は,どんな世の中だったの(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
新しい日本,平和な日本へ(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
新しい国づくりは,どう進められたの(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
明治の国づくりを進めた人々 その2(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
明治の国づくりを進めた人々 その1(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
「徳川の世」は,どんな世の中だったの(H25)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
戦後の日本のあゆみ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
思考・判断力をはぐくむ小・中学校社会科学習の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
地球の環境を守ろう!今、私たちにできること(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
問題解決の力をはぐくむ生活科・総合的な学習の時間の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
「この星に生まれて」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
思いや意図をもって音楽表現する児童を育む歌唱指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
中学校生活に向けて、今の自分なりの自立について考えよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
6の○の仲間が、もっと誰とでも話したり活動したりするためにはどうすればよいかみんなで考えよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
水溶液の性質(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
道路建設のための予算をふやし、もっとたくさんの道路をつくるべきか(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
説明文「百年前の未来予測」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
数 世界に目を向けよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
色や形 世界の旗!わたしの旗!(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
動作 アニメーションを楽しもう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
戦後の日本のあゆみ(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
英語活動(総合的な学習)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
他者とかかわり合い自己の見方や考え方を見つめ直す力を育てる理科学習指導方法の研究-話合い活動と評価活動を通して -(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
6
身近な自然事象に主体的にかかわる児童を育てる理科学習指導方法の研究-日常生活との関連を図る単元構成の在り方-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
新学習指導要領の趣旨を踏まえた小学校理科の授業の質的改善(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
新学習指導要領の趣旨を踏まえた小学校算数科の授業の質的改善~児童の声が聞こえてくる授業を目指して~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成~食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成~食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が互いに自他のよさを認め合う学級集団づくりを目指して-児童生徒が持つ「強み」に着目した交流活動の実践-(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
新学習指導要領の趣旨を踏まえた小学校社会科の授業の質的改善(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
支え合う人間関係を築くための支援の在り方-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
人権教育における知的理解と人権感覚の育成を目指して -参加型学習を通した主体的な学習の在り方-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が互いに関心をもち支え合う学級集団づくりを目指して-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの効果的な進め方を探る-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳科の在り方 -自己の成長を意識できる評価を取り入れた「考え、議論する」学習を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
理科力向上サポート(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童が本気で考える授業を目指して-児童が進んで問題に働き掛け思考し続ける算数科授業づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高齢者・福祉
高等学校家庭科における思考力・判断力・表現力を高めるための授業づくり-言語活動の充実とICTの利用を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
〔共通事項〕を支えとした児童生徒の見方や考え方を深める指導方法の研究-形や色(色彩)を意識した言語活動を取り入れた指導を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒の学力向上に向け,科学的な思考力・表現力の育成を目指した小・中学校理科の授業改善(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
小・中学校の通常学級及び高等学校におけるすべての児童生徒が学びやすい授業づくりの在り方 -「ユニバーサルデザイン」の視点を取り入れた授業実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
支え合う人間関係を築くための支援の在り方 -ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
文学的な文章の学習において,読みの力の習得と活用 を図る指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
聞く力を高める効果的な指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
ICT機器を活用して, 文章に書かれた内容を整理する活動を取り入れた指導の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
社会科における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の在り方(H26)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
好ましい人間関係を育てる開発的・予防的教育支援の在り方の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
使ってみよう!SAGAでるプリント(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
言語活動の学習の手引きとワークシート(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒が安心できる人間関係づくり ~がばいシートを使って~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
互いに認め合おうとする人間関係を形成し、自分に自信を持ち、自分の個性を生かすことのできる児童生徒の育成-学級活動内容(2)における話合い活動の工夫-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
よりよい人間関係を築く力を育成する支援の在り方-ソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムの開発-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
科学的な思考力・表現力の育成を目指した理科学習指導の在り方-言語活動の充実と実感を伴った理解を図る指導の工夫-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習指導の在り方-算数的活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
生きて働く言語能力の育成を目指した国語科学習指導の在り方-言語活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
小・中学校の連携による、発達障害のある児童生徒の特性に応じた支援の在り方-通常学級における学びやすい学習環境づくり-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
児童生徒の社会的な見方や考え方を深める社会科学習の在り方(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
基礎的・基本的な知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習指導の工夫-算数的活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
活用力に培う国語科学習の在り方-言語活動の充実を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
国際感覚を高め、国際コミュニケーションの素地をつくる小学校英語活動(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
小学校英語活動の理論(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
総合的な学習の時間のカリキュラム評価の実際(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
国際コミュニケーションの素地をつくる英語活動の研究(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
読む力を育てる国語科指導(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
道徳を通して培う情報モラル(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
母国語としての「日本語」を認識させる国語科教育の研究と教材開発 -日本語教育における文法理論を応用した文法教育を中心に-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
好ましい人間関係を育てるための学級づくりの研究 -学級活動における学習発表会と異年齢との交流活動の振り返りの時間を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
生きる力をはぐくむ総合的な学習の評価の研究-自分の活動を振り返り,自己の伸びを自覚できる自己評価の工夫を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
主体的な学びを生み出す総合的な学習の時間の在り方-「桂寿苑からはじまる世界」の実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
さあ! 始めよう 小学校英語活動(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
高めよう! 子どもの自主性・社会性!~話合い活動の指導と評価の手順を提案~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
子どものよりよい人間関係を育てるための構成的グループ・エンカウンターにおける評価の工夫を探る(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
人間関係能力の育成のために必要な教師の支援の在り方について-コラージュ療法を体験プログラムに活用して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
他と協力して生活しようとする態度を育てる異年齢集団活動の研究-縦割り班活動を基軸として-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
適切な仲間関係をつくる学級活動における支援の在り方に関する研究-学級集団の発達的特質から見た,個と集団の関係を高める授業実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
保健室と養護教諭の特質を生かした相談活動の在り方に関する研究~一人で抱え込まずより有効な支援を行うために~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
好ましい人間関係を育てるための学級づくりの研究 -学級活動における学習発表会と異年齢との交流活動の振り返りの時間を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
豊かな心であたたかい人間関係を築く児童の育成~高齢者との交流活動を取り入れた学級活動を通して~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
自分のよさや可能性を実感することができる道徳の時間の在り方についての研究 -一人一人が自分の思いや考えを表現し交流する活動を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
指導と評価の一体化【小学校道徳】(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
豊かな図形感覚を養う算数科学習指導方法の研究「三角形と四角形・箱づくり」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
積極的な聞き手を育てる学習指導方法の改善に関する研究-聞き手と話し手が相互に交流する学習活動の工夫を通して-(H13)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
【プロジェクト研究】高等学校理数教育における思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業に関する研究ー主体的・対話的で深い学びの視点を踏まえた授業づくりー (H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
情報
高等学校における生徒が情報モラルへの関心を高め、理解を深めるための授業づくり-言語活動を取り入れた授業実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
情報
高等学校商業科における生徒が主体的に学び合う授業づくりの工夫-ペア学習による言語活動を取り入れた授業実践を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
消費生活
持続可能な社会づくりを目指して、自らの課題に気付き、課題解決を図ろうとする生徒の育成-消費生活と環境に関する学習を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
日常の会話 接客(レストラン)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
生徒の知的好奇心を換気させる教材開発(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
中
くらしと土地の様子(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
中
そのごみどうするの ~ごみべらし作戦を考えよう~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
中
まちの人たちのしごと ~どこで買うの そのわけなんだろう~(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
中
○○公民館の利用者が増えるアイデアを考えよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
ビジネス基礎教材(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
中
どっちが大きい 比べてみよう」 ~"Which is bigger?" - "Let'scheck. "~ (佐賀県教育センター)
-
-
-
-
中
身近な社会的事象に共感し,地域の未来を追究してゆく子どもが育つ社会科学習-先人たちの生き方や考え方にスポットを当てた交流タイムを通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
小学校社会科の授業を改善しよう-児童が主体的に問い、調べ、考え、表現する社会科学習を目指して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
小学校国語科授業改善-単元で学び、単元で力をつける授業を目指して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳科の在り方-自己の生き方(人間としての生き方)について「考え、議論する」学習を通して-(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
知識・技能の活用を通して思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習プリント(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
数 世界の時刻と時差(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
数 インチで測ってみよう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
色や形 オリジナルえいごリアンを描こう(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
高
高学年はこれがポイント!「知的好奇心をくすぐる英語活動」(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
持続可能な社会の構築を目指して、健康と環境に良い食を選ぶ力の育成~食育における家庭科教育を基軸とした校種間・教科間等の連携を通して~(H29年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
共生社会
【講座授業事例集】社会とかかわる(H27年度)(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
全
PICを用いた自律型ロボットの製作と制御(佐賀県教育センター)
-
-
-
-
Copyright(C) 2025 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.