| 段階 |
|
| つかむ |
| ○ |
本時の学習内容「標本から母集団の性質を推測しよう」を知る。 |
|
|
| 見通す |
| ○ |
課題1に取り組む。
| ある工場で大量に製造される品物から、100個を無造作に抽出したところ、そのうち3個が不良品であった。8000個の品物を製造したとき、不良品は何個発生すると推測されますか。 |
|
|
| 練り合う |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ● |
グループで、求め方について、自分の考えを説明し合う。 |
| ○ |
自分の考えを発表する。 |
| ○ |
答えを確認し、推測方法について理解する。 |
|
| 深める |
| ● |
課題2を考える。
| 箱の中に黒玉だけがはいっている。多くて数えきれないので、同じ大きさの白玉400個を黒玉がはいっている箱の中に入れ、そこから300個の玉を無造作に抽出すると白玉が30個ふくまれていた。箱の中の黒玉の個数は、およそ何個と推測されますか。 |
|
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ● |
グループで、求め方について、自分の考えを説明し合う。 |
| ○ |
自分の考えを発表する。 |
| ○ |
答えを確認し、推測方法について理解する。 |
| ○ |
教科書188ページの章末問題1を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ● |
グループで、求め方について、自分の考えを説明し合う。 |
| ○ |
自分の考えを発表する。 |
| ○ |
答えを確認し、推測方法について理解する。 |
|
| まとめる |
| ● |
課題を基に、標本から母集団の性質を推測する方法について確認する。 |
|