知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します!

 

数学的活動を取り入れた授業展開案

トップサイトマップ
 単元「図形と相似」の小単元「相似な図形」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。
 

単元 図形と相似 (啓林館)
 1 図形と相似
   【・1・ 相似な図形】   全3時間

 

1/3時

ねらい
  ・ 観察、操作を通して、同じ形とはどのようなことか考えようとする。
  ・ 同じ形の図形を基に、拡大・縮小を理解する。
段階
学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】(●は数学的活動をともなう学習活動)
つかむ
教科書106ページの写真を見ながら、大きさが違っていても同じ形になっていることを確認する。
本時の学習内容「形は同じで大きさが違う図形について学ぼう」を知る。

指導案

ワークシート

見通す
数学的活動 〔成り立つ事柄を予想する活動〕
形は同じで大きさが違う図形の特徴を予想する。
練り合う
数学的活動 〔観察、操作などの具体的な活動〕
教科書107ページの「とびらの問題」に取り組む。
教科書107ページの「みんなで話しあってみよう」に取り組む。
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
グループで、「とびらの問題」でかいた図形を比べて、分かることを考える。
深める
数学的活動 〔発展的に考える活動〕
教科書108ページの問1を考える。
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
グループで、線分の長さや角の大きさについて、どのような特徴があるかを話し合う。また、教科書108ページの図形を比べて、同じ形で2倍の図形になってるか確認する。
拡大、縮小及び拡大図、縮図について確認する。
2つの図形があって、一方の図形を拡大または縮小したものと、他方の図形が合同であるとき、この2つの図形は相似であるといいます。
まとめる
数学的活動 〔自分が行った活動を振り返る活動〕
授業を振り返り、拡大・縮小、拡大図・縮図についてノートにまとめる。
  ※ 詳細授業展開案とワークシートについては、旧教科書対応です。

2/3時

ねらい
 ・ 相似の概念を明らかにし、2つの相似な図形を観察して、相似な図形の性質を考えること
  ができる。
 ・ 相似の意味、性質、相似比について理解する。
段階
学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】(●は数学的活動をともなう学習活動)
つかむ
前時のまとめを基に、相似について確認する。
本時の学習内容「相似な図形について学ぼう」を知る。

 

 

見通す
数学的活動 〔成り立つ事柄を予想する活動〕
課題1を考える。
教科書109ページの例1の図で、△ABCと△DEFは相似です。
△ABCと△DEFの対応する辺の長さや角の大きさをくらべましょう。
@ AB:DE=(  :  )、BC:EF=(  :  )、CA:FD=(  :  )
A ∠A=(∠  )、∠B=(∠  )、∠C=(∠  ) 
練り合う
数学的活動 〔観察、操作などの具体的な活動〕
定規や分度器などを使って、辺の長さや角の大きさを調べ、関係を確認する。
(  )に当てはまる辺の比や角を確認し、相似な多角形の性質についてまとめる。
@ 対応する線分の長さの比は、すべて等しい。
A 対応する角の大きさは、それぞれ等しい。
記号「 」を使った相似な図形の表し方を知る。
教科書110ページの問2を考える。
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
グループで確認する。
 「相似比」について知る。
教科書110ページの例2の説明を聞き、理解する。
課題2を考える。
問題『下の図の△ABCと△DEFは相似です。このとき、△ABCと△DEFの相似比を求めましょう。』について、太郎さんは相似比を「6:8」と答えました。
太郎さんの考えは正しいでしょうか。
 
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
太郎さんの考えが正しいかどうか自分の考えを発表し、答えを確認する。
深める
数学的活動 〔発展的に考える活動〕
教科書110ページの問3、問4を考える。
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
グループのメンバーで互いに、自分の考えを説明し合い、確認する。
比の値について知る。
まとめる
数学的活動 〔自分が行った活動を振り返る活動〕
授業を振り返り、相似比についてまとめる。

3/3時

ねらい
 ・ 相似比や対応する辺の長さを求めることができる。
段階
学習活動【数学的活動を通した指導のポイント】(●は数学的活動をともなう学習活動)
つかむ
本時の学習内容「比の性質を使って辺の長さを求めよう」を知る。

 

 

見通す
課題を考える。
下の図で、△ABC∽△DEFであるとき、相似比を求めましょう。
また、EFの長さを求めましょう。

数学的活動 〔成り立つ事柄を予想する活動〕
EFの長さを求める方法を予想する。
練り合う
相似比を確認し、相似な図形の対応する辺の比が等しいことを利用して、比例式に表して求めることを知る。
答えを確認する。
 「 abcd ならば adbc 」であることを確認する。
教科書111ページの例題1を考える。
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
グループのメンバーで互いに、求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。
求め方と答えを確認する。
教科書111ページの問5を考える。
深める
数学的活動 〔発展的に考える活動〕
教科書111ページの練習問題1を考える。
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕
グループのメンバーで互いに、求め方と答えについて、自分の考えを説明し合う。
求め方と答えを確認する。
まとめる
数学的活動 〔自分が行った活動を振り返る活動〕
答えを確認し、辺の比についてノートにまとめる。
 

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.