|
|
|
単元「二次方程式」の小単元「二次方程式と因数分解」(2時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 |
| |
単元 二次方程式 (啓林館)
2 二次方程式の利用
【・1・ 二次方程式の利用】
全2時間
|
| |
| |
ねらい |
・ 二次方程式を利用して問題を解決する手順を理解する。
・ 二次方程式を利用して問題を解決することができる。
|
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○ |
本時の学習内容「二次方程式を利用して問題を解決しよう」を知る。
|
| ○ |
課題1を考える。
| 教科書52ページのカレンダーを見て、隣り合う2つの数の積が次の数になる所を見つけましょう。 @ 12 A 90 |
|
| ○ |
答えを確認する。 |
|
|
| 見通す |
| ● |
課題2を考える。
| カレンダーを見て、隣り合う2つの数字の2乗の和が61になる日にちを探しましょう。 |
|
|
| 練り合う |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ● |
グループで、課題2について話し合う。 |
| ○ |
グループの考えを発表する。 |
|
| 深める |
| ○ |
課題3を考える。
| カレンダーを見て、連続した3つの数字で、小さい方の2つの数の積が、3つの数の和に等しくなる日にちを探しましょう。 |
|
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ● |
グループで、課題3について話し合う。 |
| ○ |
グループの考えを発表する。 |
| ○ |
発表で出た意見を基に、解き方を確認する。 |
|
| まとめる |
| ● |
授業を振り返り、二次方程式の利用について確認する。 |
|
|
|
|
ねらい |
・ 二次方程式を利用して問題を解決することができる。
・ 二次方程式を利用して問題を解決し、その過程を振り返って考えることができる。
|
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○ |
本時の学習内容「二次方程式を利用して問題を解決しよう」を知る。 |
| ○ |
教科書62ページの例題2に取り組む。
|
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| ○ |
着目した数量の関係を基に、二次方程式を立てて解く。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ● |
グループで、二次方程式や解について話し合う。
|
| ○ |
グループの考えを発表する。 |
| ○ |
解答の書き方や、
x=300と
x=50について、問題の条件を満たしているか確認する。 |
|
| 深める |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
| まとめる |
|
|
|
| |
|
| Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
|