|
|
|
単元「比例と反比例」の小単元「比例、反比例の利用」(2時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 |
| |
単元 比例と反比例 (啓林館)
3 比例、反比例の利用
【・1・ 比例、反比例の利用】
全2時間
|
| |
| |
ねらい |
・具体的な事象を、比例の見方や考え方を生かして考察することができる。
・2つの数量の変化を比例の関係としてとらえ、文字などを用いて表現することができる。
|
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○本時の学習内容「比例の関係を利用して、身の回りにある事象を考えよう」を知る。 |
| ○課題を考える。 |
| 1200g分のコピー用紙があります。その中から、50枚を取り出して重さをはかってみると、160gでした。1200g分のコピー用紙の枚数はいくらでしょう。 |
|
|
|
| 見通す |
| ●の枚数を求めるには、どんな方法があるか予想する。 |
|
| 練り合う |
| ●コピー用紙 x gのときの枚数を y 枚として、y を x の式に表し、関係式を基に、1200g分の枚数を求める。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
| 深める |
|
| まとめる |
●身の回りには、比例の関係になるものがあり、その考えを基に課題を解決した
ことを振り返る。 |
|
|
|
|
ねらい |
・具体的な事象を、反比例の見方や考え方を生かして考察することができる。
・2つの数量の変化を反比例の関係としてとらえ、文字などを用いて表現することができる。 |
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○本時の学習内容目標「反比例の関係を利用して、身の回りにある事象を考えよう」を知る。 |
| いす480脚を長方形の形に並べます。1列に x脚ずつ、y 列いすを並べたとき、y を x の式に表しましょう。 |
|
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ●全体の場で、求め方を確認する。 |
| ○課題2を考える。 |
| いす480脚を長方形の形に並べます。1列に 20脚並べたとき、何列になるかを求めるにはどのようにしたらよいでしょうか。 |
|
|
|
| 深める |
|
| まとめる |
●身の回りには、反比例の関係になるものがあり、その考えを基に課題を解決し
たことを振り返る。 |
|
|
|
| |
|
| Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
最終更新日:2011-03-30 |
|