過程  | 
                  学習活動 
                    算数的活動 | 
                  指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 
                  算数的活動の指導にかかわる留意点(◎) | 
                
                
                  つかむ  | 
                  1 身の回りにある形が美しく整った多角形に関心をもつ。 
                    
                     
                     
                    ・正方形の折り紙を用いて、正八角形をつくる。
                     
                     
                  2 本時の課題をとらえる。
  | 
                  ○ 身の回りにある正多角形の写真を提示し、気が付いたことを発言させる。 
                    ○ 形の美しく整った多角形は、身の回りにたくさんあることに気付かせる。 
                    ◎ 児童一人一人で作業させる。 
                  ○ 切った後、開く前に、どんな形になるか考えさせる。 | 
                
                
                  | 
                   | 
                
                
                
                  自力解決  | 
                  3 自力解決をする。 
                    ・
                      できた八角形の辺の長さや角の大きさを調べ、正八角形の定義を知る。 
                     
                                        | 
                  ◎ コンパス、定規、分度器を使って、各自で調べさせ、その結果を発表させる。  
                    ○ 等辺だけ、または等角だけの条件では正八角形にならないことを、図を示して確認しておく。
                       
                      
                        
                          ◇ 正多角形の性質を、辺の長さや角の大きさに着目して調べようとする。 
                            【関心・意欲・態度】 
                          〔行動観察、ワークシート等〕 | 
                         
                     
                      
  | 
                
                
                  学び合い                                          | 
                  4 ワークシートの の多角形についても、辺の長さや角の大きさを調べて、「正五角形」、「正六角形」であることを確かめる。
  | 
                  ◎ 左の2つの図形についても正八角形と同様に辺の長さや角の大きさを調べさせる。 
                    ○ 児童1人に1つの図形を調べさせる。その活動が終わり、余裕がある児童には2つめの図形を調べさせる。 | 
                
                
                  5 正多角形の定義を知る。
  | 
                  ○ 3つのあてはまることを考えさせる。 | 
                
                
                  
                    
                      | 辺の長さがすべて等しく、角の大きさもすべて等しい多角形を正多角形という | 
                     
                                      | 
                
                
                  6 ペアをつくって、正多角形になるかを考え、その理由を説明し合う。 
                  ・正方形、長方形、ひし形、平行四辺形
  | 
                                      ◎ いろいろな図形を準備しておき、1つの図形について友達に説明させる。 
                    ◎ 説明がうまくできない児童がいた場合には、友達の説明の仕方を模倣するなど、ペアの相手に教えてもらいながら、説明することを指示する。
                       
                                             ※ ヒントカードを用意する。                     
                    
                      
                        ◇ 正多角形かどうかを判断し、その理由を説明することができる。 
                          【数学的な考え方】 
                        〔発表内容・観察〕 | 
                       
                                        | 
                
                
                  まとめ  | 
                  7 本時の学習を振り返る。 
                   
                  ・振り返りカードを書く。                   | 
                  ○ 本時の学習をまとめさせる。 |