過程 |
学習活動
算数的活動 |
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動の指導にかかわる留意点(◎) |
つかむ |
1 本時の課題をとらえる。
・2種類の三角定規の角について考える。 |
◎ 2種類の三角定規の共通点を考えさせ、両方とも3つの角の大きさの和が 180°であることをつかませる。
○ 他の三角形でも 180°になるだろうかと問い掛け、課題を提示する。
|
三角形の3つの角の大きさの和が 180°になるか確かめよう
|
|
見通す |
2 解決の見通しをもつ。
《予想される児童の解答》
・敷き詰める。
・3つの角を切って一点に集める。
・分度器で角を測る。 |
|
○ どんな方法が考えられるか発表させる。 |
自力解決 |
3 自力解決をする。
・
それぞれの方法で、3つの角の大きさの和が180°になることを調べる。

「分度器を使って確かめる児童」
|
◎ 前時で敷き詰めた2種類の三角形について、自分が考えた方法で確かめさせる。
◎ 確かめた方法とその結果が、友達にもよく分かるようにワークシートに書かせる。
○ 早く終わった児童は、他の方法でも確かめるように指示する。
|
学び合い
|
4 全体の場で確かめた方法とその結果を発表し合い、三角形の角の性質をまとめる。

「敷き詰めた図を使って説明する児童」 |
○ 確かめた方法と結果について、表を掲示してまとめていく。
○ どの三角形も、いろいろな方法で調べた結果、180°になったことを確認させる。 |
|
5 教科書4ページの@の適用問題を解く。
・答えの求め方を、ペアをつくって説明し合う。

「適用問題に取り組む児童」
|
○ 測定するのではなく、計算で求めることを押さえる。
◎ (1)(3)の問題は、全体の場で求め方を説明させ、その後(2)(4)に取り組ませる。終わったペアは、答えをどのようにして出したか、互いに説明させる。
○ 180°から分かっている角度を引けばよいことを、個別指導を通して気付かせる。
◇三角形の内角の和は 180°であることを理解している。
【数量や図形についての知識・理解】
〔適用問題、ワークシート〕
◇計算で三角形の角の大きさを求めることができる。
【表現・処理】
〔適用問題、ワークシート〕 |
|
まとめ |
6 本時の学習を振り返る。
・自己評価をする。
|
○ 本時の学習をまとめさせる。 |