基礎的・基本的な知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します!

 小学5年 「図形の角のひみつを調べよう」
      4/8時の学習プラン 〜表にまとめて、多角形の角の和のきまりを考えよう〜
  1 本時の目標
 
多角形について知り、多角形の内角の和は三角形に分割して求められることを理解する。【知識・理解】
 
 
  2 主な算数的活動について
 
探究的な活動として、学級全体で多角形の角の和を求め、まとめた表を使って、多角形の内角の和のきまりを見付けだす活動を設定する。
 
説明する活動として、グループをつくり、一人一人が考えたきまりを話し合い、確認させる。さらに、全体の場において、それらのきまりを説明し合う活動を設定する。
 

  本時の展開
 
過程
学習活動
算数的活動
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
つかむ
1 多角形の定義を知る。
2  本時の課題をとらえる。
・多角形の角の大きさの和を求める。
○ 四角形、五角形、六角形を順に提示し、変わっているものに着目させて、多角形の定義をおさえる。
見通す
3 解決の見通しをもつ。
・三角形に分割すると求められることをつかむ。
○ 前時の学習から、五角形、六角形でも1つの頂点から対角線を引いて三角形に分割して考えればよいことに気付かせる。
 
表にまとめて、多角形の角の和のきまりを考えよう
自力解決
4 自力解決をする。
多角形の角の大きさの和を求めて、表にまとめる。
《予想される児童の解答》
・五角形は540°、六角形は720°、・・・
・頂点の数−2=三角形の数
・内角の大きさの和は180°ずつ増える。
◎ 「頂点の数」「分割してできる三角形の数」「角の大きさ」を調べて、表に記入させる。
学び合い
5 表を基に、どのようなきまりがあるかを考える。
◎ 出来上がった表を基にして、各自で考えたことを言葉で書き表すよう指示する。
6 グループをつくり、考えたことを出し合う。
◎ きまりとその理由について説明させる。
◎ 友達の考えを聞きながら、自分の考えと比べるように指示する。 
7 全体の場で発表する。
○ □角形の和は、180°×(□−2)で求められることに気付いた児童がいれば、取り上げて紹介する。
  8 きまりについてまとめる。 ◎ 友達の考えたきまりや自分で考えたきまりについて、ノートにまとめさせる。
 
四角形・五角形・六角形と辺の数が増えると角の大きさは、180°ずつ増える
まとめ
9 適用問題を解く。

10  本時の学習を振り返る。
◇ 多角形の内角の和は、三角形に分割することにより求められることを理解している。
【数量や図形についての知識・理解】
〔ワークシート・発言〕
 

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日: 2010-01-06