「食べる力」をはぐくむ食育授業の研究     佐賀県教育センター・プロジェクト研究  TOPページへ
研究の概要 食の実態調査 段階的な指導について 授業の実践 役に立つ情報

研究のテーマ  小・中・高等学校の実態に応じた取り組みによる      
              「食べる力」をはぐくむ食育授業の研究

 ―学級活動,道徳の時間,総合的な学習の時間を中心とした実践を通して―

研究の構想

  
研究の趣旨  ○なぜ,「食」の指導が必要なのでしょうか
 近年,日本人の豊かで便利になった食生活の裏では,不規則な食事,栄養の偏り,肥満や生活習慣病の増加,コミュニケーションの乏しい食事,食糧問題,食に関する情報の氾濫など様々な問題が浮上し,その傾向は改善されないまま大きくなっているようです。そして,これらは子どもたちの食生活においても同様に見られ,心身の発達にも強い影響を与えていると言えます。 子どもたちの豊かでたくましい心身の発達を促すには,食糧生産から流通,消費という社会全体をとらえた食の在り方の改善と個々の食生活改善を図る必要があると考えます。

○「食育」の制度上の動き
 このような状況の中,社会全体で食について見直そうという動きから,平成17年7月「食育基本法」が施行され,「食育」は国民運動として推進されることになりました。
 これを受けて,佐賀県では,平成18年度から「食育基本法第17条」に基づく推進計画として,「佐賀県食育推進基本計画」が策定(期間は平成18年度〜平成22年度までの5年間)されています。この計画では,小・中・高等学校における具体的対策として,次のような事項が明確に打ち出されています。
○推進体制の整備として,食育推進委員会を設置し,食育推進担当者を配置すること,そして,学校ごとに食育推進のための年間指導計画を作成すること
○各教科,特別活動,総合的な学習の時間などにおける指導を関連付け,総合的に食育が進められるように連携を図ること
〇学校栄養職員,栄養教諭や給食担当,学級担任教諭などの関係職員を対象とした研修を通して,食の重要性に対する理解や指導体制の整備・指導方法の充実を図ること
○学校給食を生かした食育を推進すること

○「食」の指導上の課題は?
 
従来,食に関する指導は,特別活動,総合的な学習の時間,各教科などでも区々に行われてきました。しかしながら,食生活は各家庭での生活が基盤であるために子ども一人一人の問題点の改善となると生活そのものが対象となり,指導の焦点や変容がつかみにくくなり,また,健康的な食べ方指導を重視すると,知識の伝達を中心とした栄養指導に陥りやすいなど指導の困難さを伴っています。
 このようなことから,子どもの実態と発達段階を踏まえた系統立てた指導や各教科・領域を関連付けた指導,子どもが主体的に課題解決していくような指導が十分に行えなかったと言えます。また,現在学校において食育推進の年間計画を立てたものの,どこで,どのように指導していくのかが課題となっていると思われます。

○この研究の目的は
 以上の課題を踏まえて,今後は,各領域において連携を図りながら,具体的にどの時間に,どのような題材でどう授業を行っていくか,その実践的な研究を深めていく必要があります。 そこで,この研究では,子どもたちの豊かでたくましい心身の発達を支える上での基礎となる「食べる力」をはぐくむことを目標としました。
 研究方法としては,各教科,特別活動,道徳の時間,総合的な学習の時間の指導を関連させながら,児童生徒の食生活の実態と課題を踏まえて,小・中・高の食育のねらいにつながりをもたせた食育授業の在り方を探ることにしました。
 授業実践の領域としては,学級担任が中心となって指導する「学級活動」「道徳の時間」の授業を対象としました。
 
研究の目標
 「食べる力」
について 
「食べる力」を次の4項目でとらえ,これらの視点からバランスよく育てることを目標としました。
○ マナーを身に付け,人と一緒に楽しく食べることができる
○ 自分の健康を考えて,安全な食べ物を栄養バランスよく食べることができる
○ 食べ物の流れについて知り,食べ物に感謝して大切に食べることができる
○ 伝統的な食文化について知り,自分の食事に取り入れようとする
 ※この4項目を指導の視点として,発達段階ごとの重点指導目標の作成にも反映させました。
 
研究の内容
について 
(1)食についての理論的な研究と児童生徒の食生活上の課題を把握すること
○食生活が子どもに与える影響や食の課題について,先行研究を基に学びました。
○食生活に関する実態調査結果と食育に対する教師の意識調査結果から,小・中・高等学校の課題を明らかにしました。

(2)小・中・高等学校の児童生徒の実態に合った,指導題材について考えること
○それぞれの発達段階や課題に合った到達目標を設定し,各教科,領域の関連を考慮して,段階ごとの指導計画表「食育授業の題材一覧表」を作成しました。

(3)小・中・高等学校における授業研究を行い,指導計画(指導案)を検討すること
○学級担任が中心となって指導する「学級活動」「道徳の時間」の授業を実践し,指導目標や指導展開,教材・教具の効果などについて検討しました。
 
食の指導
の位置づけ
※この研究委員会では,教育課程における「食」の指導の位置付けを次のようにとらえま
  した。 【「食」の指導の位置付けは,こちらから】
                                           上へ戻る