1 清潔に関する指導

指導参考例
「手洗い」に関する指導例
1.主題    ぴかぴかの手(手洗い指導)
2.本時の目標
○ 自分たちの手洗いの不十分さに気付かせ,手をすみずみまで丁寧に洗うことの大切さを理解させる。
○ これからの生活の中で丁寧な手洗いを実践しようという意欲を高める。
活動の流れ 指導上の留意点
1.これまでの手の洗い方について話し合う。



2.ヨウ素液に手を浸け,手洗いが不十分なことに気付き,本時のめあてをつかむ。

3.汚れが残りやすい部分について話し合う。


4.手洗いの大切さを知り,丁寧に手洗いをする。 















5.本時の感想を出し合う。
○これまでの手洗いの仕方や,洗うときに気を付けていることについて出し合い,手洗いの必要性を確認させる。
○手にでんぷんのりをつけて乾かした後,いつもの手洗いを行わせる。
○手洗いの確認をした後,ヨウ素液に手を浸けさせ,ヨウ素反応で青くなったことから,手洗いの不十分さに気付かせる。

○汚れが残っている部分を確認しながら,ワークシートに記入させ,洗い残している部分をはっきりさせる。
○ばい菌と病気の関係について話をすることで,手洗いの必要性についての意識を高めさせる。(養護教諭)
○手洗いの絵カードを提示し,「どんぐりころころ」の曲に合わせて手洗いの順序,方法を確認させ,実際の水を使って手洗いをさせる。
○ヨウ素液の反応があった箇所を意識させながら洗わせる。
○でんぷんのりをつけておいたタオルやハンカチをヨウ素液に浸け,きれいと思っているハンカチでも,使っているうちに汚れが付くことに気付かせる。
○驚きや発見を中心に話し合い,手洗いの必要性を意識付け,実践への意欲をもたせたい。

その他の資料@  
手洗い場の前に掲示することにより,子どもたちに意識させるようにしましょう。また,水の出し過ぎに注意するように「水道の水は鉛筆の太さだよ。」と声を掛けることも合わせて指導したいものです。

その他の資料A 
〔説明〕
・ 手の洗い方で,こんなにばい菌の残り方が違うということが分かります。
〔留意点〕
・この写真を見た後に,紙芝居を見ると,具体的な手の洗い方が分かり,授業後の手洗いが変わります。
<手の洗い方の違い>

その他の資料B 〜紙芝居〜 
・ 学級活動〔15分程度〕で,この紙芝居を読むことで,「あ,手洗いをしっかりしなくちゃ」と,子どもたちに意識をもたせていきましょう。紙芝居を読みながら,子どもたちに手洗いのまねをさせたり,紙芝居の後に,実際に手洗いをさせると効果的です。
また, 別の手洗いの資料と組合わせ,1単位時間の指導を展開することも可能です。
・手洗いの指導と一緒に,ハンカチやちり紙を携帯しておく指導も行いましょう。その際,「どちらも持ってきた人?」と聞き,持っている子はハンカチとティッシュを片手ずつに持って,万歳をさせます。「バンザイ!バンザイ!」と叫んだり,「一週間,万歳できたね。」と誉めることで,持ってこようという意欲を高めていきましょう。2学期頃には,毎日,同じハンカチを持ってきていないか,引き出しに置きっぱなしにしてないかなども指導していく必要があります。
@ A B
1.こわい ばいきん やっつけろ 2.あ、よしおくんです。
キーン コーン カーン コーン おいしそうに 給食を 食べています。 さあ,給食の時間です。だけど,給食の前によしおくんは,手を洗ったのでしょうか。1年生の教室をのぞいてみましょう。
3.あらあら,パンと一緒にばいきんも飲みこんじゃったよ。 よしおくん,大丈夫かな。
C D E
4.キーン コーン カーン コーン さて,昼休みです。よしおくんは,元気よく遊びにいきました。でも,みなさん,よーく見て。おなかの中に ばいきん君がたどり着いています。 5.う〜〜〜〜。おなかがいたいよう〜〜。ばいきん君が おなかの中で仲間を増やして,暴れ出しました。 6.い〜っひっひっひっ。おれさまは,今の季節が とっても 好きだぜ。じめじめぬくぬく。仲間をたくさん増やして,みんなを困らせてやる〜〜。
F G H
7.待てーーーー。そうはさせないぞーー。ばいきん君。(さて、みなさんは ばいきん君の だい嫌いなもの 分かる?)ぼくは,せっけんまんだ。みんな,僕が 今からばいいきん君の退治の仕方を教えるからね。やってみてね。 8.まず,石けんをつけて,手の平を洗う。5回ずつすると いいよ。 次は,手の甲だよ。 9.その次は,指先だ。 それから指の間も 大切だよ。爪が伸びていると,爪の間の汚れがとれません。爪はいつも短く切っておこうね。
I J K
10.さあ,手首も 忘れずに。 そして,水でよく洗い流すんだ。 11.最後は,きれいなハンカチやタオルできちんと 水気を 拭き取ってね。 これで,大丈夫だよ。 12.うぎゃ〜〜〜。 ね,ばいきん君を退治できたでしょう? ぼく,つまり石けんでしっかり手を洗うと, ばいきん君は すぐ 降参するんだよ。 だから,給食の 前には しっかり 手洗いしようね。 それでは,みんな お元気でーー。

歯磨き
歯科衛生士による歯磨きに指導
歯科衛生士による歯磨き指導
「はみがき名人になろう」
・歯磨きの仕方
・染料による磨き残しのチェック


その他の資料
 給食後,歯磨きをしますが,磨き方については,特設の指導に加えて,常時,磨き方が分かるような掲示物を水道そばにはっておきます。児童は,順番に従い歯磨きを進めることができます。 ポイントとしては,鏡を見ながら,自分の口の中を確かめさせたり,磨く順番を示し,漏れがないか確かめさせたりします。また,教師側で,きちんと磨けているか点検をします。その際,実際に歯ブラシを使いながら「ここがよく磨けていないよ。」と声を掛け,その後,自分で磨かせます。再度点検をし,上手に磨くことができたら「きれいになったね。」とその子どもの頑張りを認めるようにするとよいでしょう。

うがい・爪きりなど
うがいの指導のワンポイントアドバイス
うがいは,口を大きく開けて声を出させます。
  ◎ うがいの仕方(右写真)を,手洗い場の天井にはっておくと,それを見ながらうがいをするので,自然に上を向くことになる。
爪切りの指導で活用した掲示資料
汗拭きの指導
       
   
・爪は手の平から見えていないようにさせましょう。どうして爪を切っておく必要があるのかを安全面や衛生面から指導することが大切です。
   
・遊んだ後に汗をかいても,そのままにしている子どもがいます。衣服の調節をする指導と併せて,汗を拭く指導をしましょう。

項目のページにもどる