げんきなあいさつ

1 トイレでのマナーを話し合う。


 
2 並んでトイレへ行く。
 (廊下の歩き方を確かめる)



3 スリッパへの履き替え,ノック,
 鍵の掛け方,足の位置,トイレット
 ぺーぺーの使い方,流し方などを
 確認しながら実際トイレを使う。  









4 スリッパを並べ,手を洗う。



5 トイレで困ったときの対処法を
 知る。(授業中などに行きたくなったとき・汚したとき・予備のペーパーの置き場所やセットの仕方・用を足している人をからかわないなど)

どうすれば気持ちよく使えるか,教師が提示するのではなく,子どもの言葉で引き出したいものです。
園での経験などを基に考えさせましょう。
みんなでトイレへ行きます。この機会を逃さず,並び方や廊下の歩き方も合わせて指導します。トイレと靴箱が近い場合は,立ち寄り,正しい使い方ができているか,確認させるのもよいでしょう。
実際一人ずつトイレを使わせます。家庭では洋式トイレが増えているので、和式トイレをうまく使えない子どももいます。足の位置は,絵や模型などで分かりやすく示しましょう。
 

次に使う人への配慮が必要であることを伝えます。公共の場で,マナーを守ることの大切さに気付かせたいものです。

困ったときの対処法を教え、不安を取り除くとともに,排泄に関して,決して友達をからかわないことを約束します。
トイレは,みんなが使う大切な場所であるという認識をもたせて活動をまとめましょう。


学習計画へ戻る

こんな生活・学習習慣を取り上げます

子どもの活動
 アンケート結果から,トイレの使い方そのものは,就学前に身に付けているものと考えてよいようです。ここでは,主にマナーを意識した指導をします。トイレは,安心できる場所,大切な場所だという意識をもたせ,今後につなげましょう。実際トイレを使う際は,級外や養護教諭などと連携し,男性職員・女性職員が,男子・女子それぞれに指導できるようにするのが望ましいですね。
 しばらくは,1時間毎くらいに,一斉に「トイレタイム」をとり,学校での排泄に慣れさせましょう。
留意点