佐賀県の近代産業(金融業)
 明治9年(1876)に国立銀行条例が改正されると、全国各地で国立銀行設立の機運が高まった。佐賀県下では、旧佐賀藩主鍋島家と小城鍋島家の主唱のもと、12年にそれぞれ佐賀第百六国立銀行小城第九十七国立銀行の2行が設立され、これまで行われてきた士族授産や農民救済のための銀行類似業務が継承された。なお、前者は国立銀行営業満期前特別処分法に基づき31年に普通銀行に転換し、後者は32年に解散し新設の小城銀行に営業譲渡した。
明治12年中には国立銀行の新設が禁止されることで各地に私立銀行の設立をみるが、佐賀県下ではじめて設立されたのは15年の伊万里銀行であり、また同年には栄銀行も設立された。さらに15年には、深川栄左衛門により有田貯蔵会社が設立され、この会社は有田貯蔵銀行(21年)を経て有田銀行(26年)となった。
 そして16年には三省銀行18年には古賀銀行、さらに大島小太郎頭取のもと特に石炭商との関係を深めて発展した唐津銀行などが、あいついで設立されている。栄銀行は旧佐賀藩御用商人の伊丹文右衛門により設立され、彼の長男であり「佐賀財閥」の一翼を担った伊丹弥太郎の時代に発展をみるともに、弥太郎は佐賀貯蓄銀行(明治29年)、佐賀セメント(30年)、そして佐賀県農工銀行(31年、大正10年[1921]に日本勧業銀行に合併)の設立、そして広滝水力電気(明治39年)から東邦電力に至る電力事業などにも深く関与した。
旧古賀銀行(現在歴史民俗資料館)
旧古賀銀行の内部 旧三省銀行入り口
旧三省銀行の建物 旧古賀家